障がい者向け住宅とは?

障がい者が快適に暮らせる住宅を求める
障害をお持ちの方が快適に暮らすことを考えると、構造の工夫やバリアを開放する術が必要となります。
視覚障害、聴覚障害、肢体に障害があるなど、障がい者それぞれで障害の内容、度合も違いますし、暮らしについてそれぞれが考えを持っていますのでそれによっても造り方に違いが必要です。
どのようにすることで快適な暮らしになるのか、家族全員が生活スタイルを考慮し、介助者も障がい者も気持ちよく暮らせるバリアフリーを考えていくことが求められます。
もちろん、安全に暮らすことができること、これは大前提です。
どのような生活スタイルを望むのか
障害といっても人によって違いがあり、介護が絶対に必要となる場合もあれば、日常生活は工夫があれば一人でも解決できる場合もあります。
生活習慣や障害の度合い、介護者の有無等を考えていくことも重要です。
障がい者向け住宅の場合、バリアフリーを前提として建設しますが、これは車椅子が必要だったり、視覚障害をお持ちの場合に必要な事となります。
聴覚障害の方は段差があっても問題なく生活できるため、聴覚で感じられないこと、例えば玄関の呼び鈴や電話などの設備をどう工夫するか?という事が求められるのです。
家族がいる時に、動線の中でその存在を確認できることや、間仕切りもその奥に誰がいるか?音で判断できないので、透過性のあるモノを設置するなども考えます。
車椅子を利用される方も、外は電動車いす、家の中は室内用車いすという方もいますし、いつでも電動車いすという方がいますので、それによっても間取りや造り方に違いが出てくるのです。
バリアフリーをどう考えればいいのか
障がい者のバリアとなっている部分をなくし、生活のしやすさ、快適さを考慮していくと、設備や器具の工夫、設計やプランの工夫と、大きく2つに分けることができます。
例えば車椅子を利用されている方の場合、移動にストレスをなくすためには、スロープを緩やかにする、段差解消機を設置するなどを考慮することが必要です。
スロープに関しては設計で、機器を利用する場合には設備について考える事が求められます。
こうした暮らしているところを実際に考えてみる事で、バリアフリーということについても設計段階から必要な事と、機器を設置するところが必要な所など、色々な要素が出てくるのです。
暮らしについて1日をとおしてシミュレーションをしてみると、トイレ、浴室、キッチンなどのスペースや寝室などのよく利用する場所にどのような工夫が必要になるか、少しずつ考える事が出来ます。
そこから予算の中でやりくりし、出来ること出来ないこと、絶対に必要な物、出来れば設置したいことを組み合わせていくことを考える事が出来るのです。