1. »
  2. »
  3. 高齢者向け住宅とは?

高齢者向け住宅とは?

高齢者向け住宅とはどういう住宅?

現代の日本は超高齢化社会に突入し、介護施設にしても介護を行う人材にしても、需要と供給があっていない状態です。
高齢者が暮らす住宅というと、特別養護老人ホーム等、完全に介護が必要な人の住宅が多く、日常生活を比較的健康に送る事の出来る高齢者向けの住宅は少ないといわれています。

こうした現状を受けて2011年、高齢者の居住の安定確保に関する法律が改正となり、高齢者専用賃貸住宅や適合高齢者専用住宅などが1本化されたのです。
それによりこうした比較的健康な高齢者が暮らす住宅は、サービス付高齢者向け住宅として創設されています。

今までの高齢者住宅は非常にわかりにくい存在であり、また要介護状態になると退去が必要となるなどの問題も課題となっていたのです。
サービス付高齢者向け住宅、通称「サ高住」が創設されたことで、見守り、食事や健康についての生活相談といった安心の生活を支えるサービスのあるバリアフリー住宅が急増しています。

比較的健康な人が暮らす自立型高齢者住宅については、その他にも「シニア向け分譲マンション」などが登場し、食事提供、緊急時の対応などのサービスがあるバリアフリー環境での暮らしができるように大きく変化したのです。
有料老人ホームの様に暮らすことができる安心の暮らしが出来るこうした住宅は、医療機関が同じ建物内にある物件もあり、高い人気を誇っています。

サービス付高齢者向け住宅とシニア向け分譲マンションの違い

サ高住の入居対象となるのは、自立した生活ができる方、要支援の方、要介護の方など幅広い対象者が入居できる住宅です。
原則、入居時の費用も必要なく、食事代込のみの月額費用で暮らすことができます。
介護サービスが必要な場合、別途費用がかかるシステムです。

食事は別途契約が必要となりますが、通常ついています。
緊急時の対応もあり、終の棲家とすることもできる施設が多くなっていますが、介護について外部サービスを受けることはできないようです。

シニア向け分譲マンションは、自立していることが条件となり、要支援、要介護の方は入居できない施設で、入居時の費用も大きく必要となります。
月額の費用については、修繕積立金や固定資産税等の管理費、さらに別途食事代が必要です。

緊急時の対応もしてくれるのですが、介護の外部サービスを受けることや、終の棲家とする事は出来ない施設となっています。
こうした違いを踏まえて、自分がどのように暮らしたいのか考慮し、サ高住に暮らすのか、それともシニア向け分譲マンションにするのか、他の方法を考えるのか、将来について考えておくことも必要です。