1. »
  2. »
  3. 賃貸併用住宅とは?

賃貸併用住宅とは?

賃貸併用住宅とはどういう住宅?


退職されてその後、退職金などをもとに賃貸による不労所得を得ようという方が多くなっています。
老後の生活の事を考えて、若い世代のうちから賃貸経営を行っている方も多くなっているのです。
年金だけでは暮らせない、ゆとりある老後を送りたいということから、こうした賃貸経営などの不動産による所得によって生活を豊かに仕様という考え方になります。

しかし、賃貸経営というのは費用がかかりますし、じっくり考えるべきです。
賃貸経営の中でも今注目されているのが賃貸併用住宅となっています。
賃貸併用住宅というのは、戸建て住宅の一部を賃貸として第三者に賃貸するという方法です。

例えば老後、夫婦二人の暮らしになり今まで暮らしてきた住宅が広いと感じる時、老朽化していると思う時、建て替えと共に賃貸経営を考える人もいます。
住宅ローンを家賃収入から得ることができるので、無理なく返済できるとして注目されているのです。

賃貸併用住宅にはこんなメリットがある

メリットは数多くあるのですが、中でも家賃収入を得ることができるので、住宅ローン返済に充てることができるという事、またライフスタイルに合わせた住宅を建設できるなどがあります。
通常一戸建ての場合、自分のお給料から住宅ローンを返していくことになりますが、賃貸併用住宅の場合、家賃という不労所得があるのでそこからローン返済を行う事が出来るのです。

また地価が高くとても手が出ないと思っていた地域であっても、賃貸併用住宅なら家賃収入によりローンを返済できるので人気の土地に暮らすという事も出来ます。
老後、夫婦だけになって広くなり過ぎた自分たちが暮らす部分について、部屋数を減らし夫婦二人で暮らす広さにして、内容は充実させる、それにより賃貸部分を造る事が可能になるのです。

賃貸併用住宅のリスクはどうなのか

最も大きなリスクはメリットともいえる住宅ローンを背負うという点になります。
長期間支払う事が必要となるので、将来の事を考えるとやはり躊躇するという方も多いのです。
住宅ローンの返済リスクは、長期間継続して支払う必要があるため、本当に家賃収入が安定して求められるのか?という点を考えると不安があります。

音の問題についても賃貸が独立しているわけではなく併用ということになるので、賃貸契約をする人の暮らしが粗雑なものとなると、やはり防音などをしっかり考える事も必要です。
また今まで不動産について理解があるという人ならいいのですが、全く不動産知識がないままに大家さんになることで、トラブルに対応しにくいという問題もあるようです。

賃貸併用住宅を建設する時には、不動産に対する知識を持った不動産業者等に相談し、深く賃貸ということについて理解して手を出すことが必要になります。
管理という問題も含めて、管理会社、不動産業者に相談する方が安心です。