浴室のメンテナンス方法

浴室は日々の掃除が大きなポイントになる
どこでも家の中の掃除というのは同じですが、日々、掃除をしておくことで大きなよごれを作らず、また設備を長持ちさせることになります。
日々の掃除をしていないことで大掃除の時に大変な思いをすることになるのです。
そうならない様に、お風呂のお手入れもしっかり毎日行っておくことが求められます。
毎日掃除をしておくことで、浴槽、また壁なども長持ちする要因となるのです。
身体を清潔に保つために利用するところなので、カビなどを作らない様にお掃除しておくことが重要になります。
掃除のポイントを理解しておこう
バスルームの掃除で厄介なのがカビです。
カビは水分や湿度があり、石鹸かすなどがついていると発生しやすくなります。
そのため、常に乾燥させておくこと、石鹸かすなどを残さない様にキレに水で洗い流しておくことが必要です。
参考:意外と知らない人が多い!? お風呂のガンコなカビをしっかり落とすコツとは(東京ガス)
お風呂に入って次に入る人がいない時、水できれいに壁を洗い、浴槽もきれいに洗います。
それからできれば、水分を拭き取っておくと水垢も付くことがなく、カビも発生しにくくなるのです。
効率よく掃除するポイントとして、汚れやすい場所はどこなのか、理解することも必要になります。
タイルの継ぎ目、また浴槽の水洗部分、蛇口などは水あかもカビも付きやすいので丁寧に掃除すると安心です。
またキッチン等も同じですが、水回りは汚れたらすぐに掃除するようにします。
カビが付くなどを予防できますし、大掃除の時に大変な思いをすることも無くなるのです。
浴槽と壁は洗剤で洗う
浴槽だけを洗剤で洗う方がいますが、そうではなく、浴槽も壁も、また鏡、蛇口なども丁寧に洗剤で洗ってから水で流しふき取ります。
こうすることでカビを作らないことにもなるのです。
壁のタイルの目地等にカビがつきやすいので、カビがあるようならカビ専用の洗剤を塗布し、暫く放置してからこすると取りやすくなります。
ただカビはついてしまうとまたそこから発生しやすくなるので、作らないことがポイントです。
浴槽の下には防水パンがありますが、ここは取り外すことができる場合もあるので、取り外せるようなら外して、防水パンをきれいにあります。
隙間からカビが壁に侵入することもありますので、エプロンを洗う事でカビを予防できるのです。
洗剤が残らない様に丁寧に洗い流し、その上で乾燥させてから取り付けるようにします。
水洗金具やシャワー部分もしっかり洗う
石鹸かすがついて目立ちやすいのが水洗金具やシャワー部分です。
石鹸かすも浴室用の洗剤をスポンジにつけて洗い、水できれいに洗い流します。
シャワーヘッドには水あかなどが付着しやすいので、軽い状態なら浴室用の洗剤で洗いきれいに流し、摂れない時には水あかをとるスポンジなどがあるので、そういったものを利用しこすりとり水洗いで終了です。
黒カビがシャワーホースについている時、洗剤で洗い流してもとれない場合は、浴室用洗剤をペーパーなどに塗布しそれを貼りつけておくと落ちやすくなります。