1. »
  2. »
  3. 屋根のメンテナンス方法

屋根のメンテナンス方法

屋根は過酷な状況にある


屋根というのは非常に過酷な状況にあり、常に紫外線にさらされていますし、雨、風などを浴びています。
こうした過酷な状況から住まいを守る働きをもっているのが屋根です。
屋根が傷むと雨漏りが起きてしまい、それが壁を伝って内部に侵入すると、大きな修繕が必要になる事もあります。
そうならない様に、屋根についてメンテナンスを行う事も考える必要があるのです。

切妻型の屋根は、構造が非常に単純で雨漏りが少ないというメリットを持っていて、メンテナンスも簡単になります。
軒先やケラバなどを重点的にチェックし、おかしいと思う所があれば業者さんにみてもらう事が必要です。

寄棟型や片流れ型の場合は?

洋風、和風両方に利用され、台風に強いという事もあり、台風被害が多い知識の屋根にもよく利用されています。
この屋根の場合、4方向に屋根の面が接合する部分があり、このかき合いと呼ばれる部分で雨漏りが発生することがあるのです。

メンテナンスを考える時には、寄棟型の場合、かき合い部分を重点的に確認します。
もしも雨漏りなどが起きている場合や、確認して不具合が見つかった場合、加工などが必要となるので、切妻型の屋根よりも費用が掛かりやすくなるようです。

片流れ型は、切妻型の棟部分を接合している部分に沿って切断したような形状になります。
モダンな外観となり個性ある住宅によく利用されている形状です。
通常、一枚屋根と呼ばれる状態になっているのでメンテナンスもかなり楽になります。

但し、不具合が起きた場合には屋根の面が一面なので、雨の流れがそこに集中し一気に雨どいに流れ、あふれる事もあるのです。
そのため、片流れ型の場合、メンテナンスする部分は、雨樋の部分ということになります。

入母屋型の屋根は和風建築でよく利用されている

入母屋型の屋根は上が切妻、下が寄棟となっている屋根です。
昔からよく見る屋根で、和風建築などで利用されることが多く、構造がかなり複雑になっています。

屋根棟が多いので結合する部分が多くなり、その複雑さゆえ、雨漏りが起きやすく起きている場所が特定しにくいなどのデメリットも持っているのです。
この場合のメンテナンスは、切妻、寄棟と同じように行いますが、雨漏りが進み壁内部に水が入っていることもあり、大工仕事が必要となる事も多いといいます。

内部に雨が侵入すると大きな損傷となり、修繕工事の額もかなりのものとなるので、出来れば定期的に大工さんなどの専門家に、不具合がないか?等調べてもらう方が安心です。
トラブルも小さいうちに対応すれば、大きな修繕の前に対処できます。

屋根の修繕は壁の防水工事等と一緒に行う事が多くなっていますが、定期的に業者さんの調査など依頼しておくと、大きなメンテナンスが必要という事も無いのです。
ただ環境等によって、どうしても劣化などがありますので、メンテナンスが必要な時のために、修繕費用を貯蓄しておくことが必要となります。