1. »
  2. »
  3. 持ち家と賃貸、どっちが得?

持ち家と賃貸、どっちが得?

持家?それとも賃貸?これは非常に迷う事


持家と賃貸、どっちが得なのか、これから先持家で過ごす場合と、賃貸で暮らす場合に、添う費用がどのくらい違うのかという事は、いつも議論されることです。
でも費用の違いだけで比べることが出来ない問題ですし、費用をみても将来家賃が上がったら?引越ししたら?持家にトラブルがあったら?と、色々な要素が出てきます。
元々こういった話は比較検討が非常に難しい話なのです。

費用面で比較は無理と考えると、何を基準に考えればいいのか、住宅に対してどのような価値観を持っているのか、どういう暮らし方をしたいのかという事が検討材料になります。

ライフスタイルや価値観を考えてみる

持家は自分が所有者となるので賃貸に暮らす場合とは違い、何をどうしようと所有者の勝手で、誰に気兼ねすることもなく暮らすことが可能です。
賃貸の場合、リフォームはもとより釘を打つだけでもいいのかな?と心配になります。
また家を所有するという事は、一家の主となる事で、配偶者にとっても親御さんにとっても安心材料です。

住宅を建設し所有者となる場合、団体信用保証を受ける必要があり、万が一、所有者に何かあった場合でも、住宅ローンの支払いを残された家族がすることもなく、安心してその住宅に暮らすことができます。
その場所が終の棲家となる事がほとんどなので、ご近所付き合い等豊かな人付き合いができるという魅力も持っています。

しかし持ち家の場合、不具合があったり、別の場所に暮らしたいと思った時、住み替えを考える事が難しいというデメリットが出てくるのです。
賃貸に一生暮らすことを考えている人は、住み替える事を前提に色々な環境、様々な住まいで暮らしを楽しむことができるメリットがあります。
持ち家の場合、隣近所に非常に困った人がいても、うるさい人がいても簡単に住み替える事は無理なのです。

折衷案として、マンションを購入するという方法もあります。
マンションでしたら、住み変えたい場合に別の人に貸して家賃収入を得ることが可能です。
特に、マンションの場合は土地の価格が高い地域でも購入しやすいので、自分の希望と、物件の価格をよく比べて考えましょう。

毎月の出費、将来の出費も考える必要がある

毎月の出費も考える事が必要となってきます。
住宅ローンは一定の金額というご家族も今は多くなり、ボーナスを組み込まないローン計画を立てている場合が多いです。
しかし、長く暮らしていく上で設備の劣化、老化、修繕費用などを考える事が必要です。

その費用を考慮すると、毎月少しずつでも将来のために貯蓄していく必要があります。
賃貸は設備についても外装、内装についても大家さん、所有している不動産業者が行うことなので、こうした修繕費用を考える必要がなく、毎月の賃貸費用だけを考えていけばいい事です。

持ち家、賃貸、それぞれにメリット・デメリットがあります。
やはり家、暮らしをどう考えていくのか、それによって持家、賃貸を選択していくことが必要なようです。